【徹底比較】JPX日経インデックス400をベンチマークとする投資信託【2022年上半期】

 

 

JPX日経インデックス400は、日本を対象とした株価指数として世界中で広く利用されています。その高い指標性は、相場動向を測る指標としてだけでなく、多くの金融商品でも活用されています。

日本の株式に投資する投資信託のベンチマークとしても有名です。JPX日経インデックス400をベンチマークとする投資信託は非常に多く、つみたてNISA対応の投資信託は5本あります(2022年4月現在)。

今回は、JPX日経インデックス400をベンチマークに採用するつみたてNISA対応の商品5本を多角的に比較し、当サイト独自のランキングを決めていきたいと思います。

 

 

いきなり結果発表

 

 

ランキング候補一覧

 

JPX日経インデックス400をベンチマークに採用するつみたてNISA対応の投資信託

商品名委託会社設定日
iFree JPX日経400インデックス:iFree大和アセットマネジメント株式会社2016年9月8日
〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ・JPX日経400インデックスファンド:ニッセイニッセイアセットマネジメント株式会社2015年1月29日
野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400):Finds-i野村アセットマネジメント株式会社2014年3月7日
SMT・JPX日経インデックス400・オープン:SMT三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社2014年1月21日
eMAXIS JPX日経400インデックス:eMAXIS三菱UFJ国際投信株式会社2014年4月1日

設定日が最も古いものは、2014年1月21日のSMT・JPX日経インデックス400・オープン、最も新しいものは2016年9月8日のiFree JPX日経400インデックスです。

アクティブ運用に区分されている投資信託はありません。

 

基準価額&騰落率ランキング

 

基準価額は、野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400)が18,893円でトップとなっていますが、1位~5位までそれほど大きな差はありません。

騰落率は、iFree JPX日経400インデックスが驚異の50%オーバーで、5ファンドの中で飛びぬけて高くなっています。次いで、野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400)と、SMT・JPX日経インデックス400・オープンが続きますが、いずれも20%台に落ち着いています。

 

純資産総額&資産の流入出ランキング

 

純資産総額は、SMT・JPX日経インデックス400・オープンと、野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400)が8,000百万円台で1位と2位になっています。3位は5,000百万円台、4位は4,000百万円台、5位は1,000百万円台となっています。他の指数をベンチマークとする投資信託と比べると、規模は総じて小さい傾向にあります。

資産の流入出は、1~7の7段階で評価しています。いずれも、直近3年間(2019年~2021年)の資産の流入出の合計額を基準に評価をつけています。詳細は以下のとおりです。

  • 50億円超のマイナス
  • 10億円以上50億円未満のマイナス
  • 10億円未満のマイナス~10億円未満プラス
  • 10億円以上50億円未満のプラス
  • 50億円以上200億円未満のプラス
  • 200億円以上500億円未満のプラス
  • 500億円以上のプラス

純資産総額の大きさとは一部で逆行するかたちとなっており、純資産総額ランキングで4位だった〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ・JPX日経400インデックスファンドと、5位だったiFree JPX日経400インデックスに資産が流入しています。その他ファンドは資産が流出傾向にあります。

 

トータルリターン(平均年率)ランキング

 

トータルリターンは、設定から2022年4月または5月までの平均的な年率で表しています。具体的には、設定来のトータルリターンを設定から2022年4月または5月までの月数で除した値に12を乗じて得た数字となっています。

全期間の平均年率で見ると、〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ・JPX日経400インデックスファンドが頭一つ分小さくなっていますが、その他の4ファンドはドングリの背比べといったところです。一方、3年間の平均年率を見ると、さらに差がなくなっています。トータルリターンにはほとんど差がないないと言っていいでしょう。

 

信託報酬ランキング

 

0.1%台のファンドは1つもありません。同率1位は、iFree JPX日経400インデックスと、〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ・JPX日経400インデックスファンドで、ともに0.2145%です。その他の3ファンドはいずれも0.4%台となっています。

購入時手数料のみかかるのは、SMT・JPX日経インデックス400・オープンと、野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400)の2ファンドです。解約時手数料がかかるファンドはありません。

 

おまけ

 

JPX日経インデックス400をベンチマークに採用するつみたてNISA対応の投資信託(5ファンド)のうち、すべてのファンドがインデックスファンドとなっています。インデックスファンドの重要な評価事項の1つに、「ベンチマークとの乖離度」があります。

インデックスファンドは、ベンチマークと乖離がないほど評価が高くなります。具体的には、基準価額の騰落率と、ベンチマーク騰落率を比較し、その差を乖離度として評価します。一方、アクティブファンドはベンチマークを上回る運用を目指していますから、ベンチマークよりも騰落率が大きくなっていなければなりません。

当記事で紹介しているインデックス運用の5ファンドは、ベンチマークから大きく乖離しているファンドはないだけでなく、iFree JPX日経400インデックスや、野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400)はベンチマークを大きく上回った運用ができています。

 

取引のしやすさランキング

 

インターネット証券大手5社で取り扱っているかのランキングとなります。インターネット証券大手5社は、SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券、マネックス証券としています。

5ファンド中5ファンドが大手5社のすべてで取引が可能です。そのため、取引のしやすさのランキングは付けられません。

 

当サイトの評価ランキング

 

当サイトでは、すべての投資信託において、純資産総額、資産の流入出、トータルリターン、信託報酬、ベンチマークとの乖離度、シャープレシオ、標準偏差の7項目を1~7段階(1が最も悪く7が最も良い)で評価値をつけています。7項目の合計値の順位も確認していきます。ただし、今回の対象となる10ファンドは、設定から3年が経過していないものが多く、3年間の経過で評価をつけているシャープレシオや標準偏差の評価値は合計値から除いています。

トップは合計28のiFree JPX日経400インデックスになりました。ただし、同率2位の〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ・JPX日経400インデックスファンドおよび野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400)とは2ポイント、最下位のSMT・JPX日経インデックス400・オープンとでさえ4ポイントの差しかありません。

評価値を細分化して見ていくと、純資産総額および資産の流入出の状況がランキングの決め手となっています。一方で、シャープレシオや標準偏差などのリスク数値はまったく差がありません。

 

総合ランキング

 

JPX日経インデックス400をベンチマークに採用しているため、国内の株式市場の変動に応じて値動きします。純資産総額などのファンドの安定性も重要ですが、東証株価指数(TOPIX)をベンチマークに採用している投資信託よりも収益性が高くなっていることも重要です。潜在的なリスクはそこまで大きくありませんが、コスト面でのリスクはファンドごとに特徴があるため、順位付けの大きなポイントになるでしょう。

純資産総額は100億円を超えていれば問題ないでしょう。資産の流入状況や騰落率は将来性を表す指標でもあるため、重要な指標となります。数字の良いものは加点され、悪いものは減点されます。

信託報酬は0.2%台の2ファンドは良、0.4%台の3ファンドは可の評価になります。取引のしやすさは個人投資家を対象としたランキングにおいて重要ですが、5ファンド中5ファンドが取引しやすい(取り扱っている金融機関・証券会社が多い)評価となっているため、差は付けられません。当サイトの評価は参考程度の指標となります。

 

 

5位

SMT・JPX日経インデックス400・オープン:三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

指数の性質、ランキングの対象ファンドが少ないことから総合ランキング=当サイトの評価ランキングとなっています。設定からの経過年数の影響もあり、基準価額や純資産総額は上位の数字でしたが、資産の流入状況や騰落率などの将来性を表す数字があまりよくありませんでした。信託報酬は0.4%台とまずまずな数字です。消去法で5位というランキングになりました。

 

4位

eMAXIS JPX日経400インデックス:三菱UFJ国際投信株式会社

安定して良い数字ですが、資産が流出傾向にあることが大きく評価を下げています。一昔前は投資信託を代表する商品でしたが、姉妹シリーズであるeMAXIS Slimシリーズの台頭以来影を潜めている印象です。ただし、eMAXIS Slimシリーズには、JPX日経インデックス400をベンチマークに採用している商品はありません。

 

3位

〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ・JPX日経400インデックスファンド:ニッセイアセットマネジメント株式会社

5ファンド中、最も平均的なファンドです。信託報酬が0.2%台という点は評価すべきですが、それ以外は尖った部分はありません。資産は流入傾向にありますが、騰落率はそれほど高くありません。

 

2位

野村・インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400):野村アセットマネジメント株式会社

コストは一番かかります。信託報酬は0.4%台です。一方、その他の数字がどれも良く、総合的に2位のランキングとなりました。特に、将来性の高さが評価されたポイントです。

 

1位

iFree JPX日経400インデックス:大和アセットマネジメント株式会社

2位のコストの問題が解決されたファンドが当ファンドといったところです。信託報酬は0.2%台、資産の流入状況や騰落率も大きいです。設定からの経過年数は最も短いですが、安定性や将来性は高くなっています。

 

以上、JPX日経インデックス400をベンチマークに採用するつみたてNISA対応の商品の独自のランキングでした。投資信託は日々変動していくものです。経過に応じて評価も変動していきます。今回のランキングも定期的に更新していきたいと思います。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA