年金請求書(国民年金寡婦年金)

 

 

国民年金の寡婦年金を請求するときに作成する書類が、「年金請求書(国民年金寡婦年金)」です。

年金を受ける権利は所定の要件(保険料の納付期間、年齢など)を満たすことによって発生しますが、実際に年金を受けるためには請求することが必要で、年金を受ける権利を有する者(受給権者)が実施機関の裁定を受けなければ年金は支給されません。

寡婦年金は、遺族基礎年金を受給することができない被保険者または被保険者であった者の妻に支給されます。ただし、寡婦年金の受給権は、以下の要件を満たすことで発生します。

  • (死亡した)夫によって生計を維持していたこと
  • (死亡した)夫との婚姻関係(事実上の関係を含む)が10年以上継続したこと
  • 65歳未満であること
  • 繰上げ支給の老齢基礎年金の受給権者ではないこと

年金請求書(国民年金寡婦年金)は、上記のような要件を証明するためのものでもあります。

 

年金請求書(国民年金寡婦年金)の作成手順

 

それでは、年金請求書(国民年金寡婦年金)を一緒に作成していきましょう。

今回は、国民年金の被保険者だった「餡蜜寒幸(あんみつかんゆき)」さんの遺族(妻)である「餡蜜寒子(あんみつかんこ)」さんをモデルに進めていきます。

 

 

事務所やデスク周りに必要なものは楽天市場 でお得にそろえましょう!



 

死亡した者の情報

①基礎年金番号、は、そのまま記入します。

基礎年金番号
1997年(平成9年)1月から導入された、公的年金の加入者全員に与えられるすべての公的年金に共通の管理番号です。4桁-6桁の合計10桁の数字で構成されており、番号は原則的に生涯変わりません。基礎年金番号は年金手帳などで確認することができます。

②生年月日③氏名は、いずれも死亡した者の情報を記入します。

 

請求者の情報

①個人番号(または基礎年金番号)は、そのまま記入します。

個人番号(マイナンバー)
個人の識別番号として、日本において行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づき、各市区町村から住民に指定される12桁の番号です。

②生年月日③氏名は、いずれもそのまま記入します。

④郵便番号⑤住所は、いずれもそのまま記入します。住所は市区町村から記入します。フリガナも記入します。

 

年金の加入状況

①死亡した方(夫)の欄は、死亡した者(夫)が過去に加入していた年金制度において、基礎年金番号と異なる記号番号があるときに、その記号番号を記入します。

②請求者の欄は、請求者が過去に加入していた年金制度において、基礎年金番号と異なる記号番号が「ある、ない」を答え、「ある」に〇が付いたときはその記号番号を記入します。

 

金融機関の情報

①年金受取機関は、「1:金融機関(ゆうちょ銀行を除く)、2:ゆうちょ銀行(郵便局)」のいずれかの番号に〇を付けます。下欄の「年金送付先」の記入欄が変わります。今回は、「1:金融機関(ゆうちょ銀行を除く)」に〇を付けました。

②口座名義人氏名は、氏と名を分けて記入します。フリガナも記入します。

③金融機関名称は、そのまま記入します。フリガナのも記入します。金融機関の種類や本店・支店の別などに〇を付けます。

④預金種別は、「1:普通、2:当座」のいずれかの番号に〇を付けます。

⑤口座番号は、そのまま記入します(左詰め)。

⑥金融機関またはゆうちょ銀行の証明欄は、銀行印を押してもらいます。ただし、通帳などの写しを添付する場合は不要です。

 

年金の受給状況

①あなたは、現在、公的年金制度等から年金を受けていますか。は、受給権者の年金受給状況(以下のア~キの受給状況)を、「1:受けている、2:受けていない、3:申請中」のいずれかの番号に〇を付けます。「3:申請中」に〇が付いた場合は、申請中の【制度名】と【年金の種類】も記入します。

公的年金制度等
ア 国民年金法
イ 厚生年金保険法
ウ 船員保険法(昭和61年4月以後を除く)
エ 国家公務員共済組合法(昭和61年4月前の長期給付に関する施行法を含む)
オ 地方公務員等共済組合法(昭和61年4月前の長期給付に関する施行法を含む)
カ 私立学校教職員共済法
キ 廃止前の農林漁業団体職員共済組合法

②受けていると答えた方は下欄に必要事項をご記入ください。は、①で「1:受けている」に〇が付いた場合に、【制度名】、【年金の種類】、【年月日】、【年金コードまたは記号番号】を記入します。

 

死亡に係る情報

①請求者の電話番号②死亡した者の生年月日③住所は、いずれもそのまま記入します。

④死亡年月日⑤死亡の原因である傷病または負傷の名称⑥傷病または負傷の発生した日⑦傷病または負傷の初診日は、いずれもそのまま記入します。

井上とまと

即死の場合は④⑥⑦の日にちが同じになります。一方、傷病の進行により死亡した場合は④⑥⑦の日にちが異なります。

⑧死亡の原因である傷病または負傷の発生原因は、④が発生した原因を記入します。原因が不明の場合は「不明・不詳」などと記入しても構いません。

⑨死亡の原因は第三者の行為によりますか。は、「1:はい、2:いいえ」のいずれかの番号に〇を付けます。

⑩死亡の原因が第三者の行為により発生したものであるときは、その者の氏名および住所は、⑨で「1:はい」に〇が付いた場合に、第三者の氏名と住所を記入します。

 

併給の調整

①死亡の原因は業務上ですか。②労災保険から給付が受けられますか。③労働基準法による遺族補償が受けられますか。は、いずれも「1:はい、2:いいえ」のいずれかの番号に〇を付けます。

④死亡した方は国民年金に任意加入した機関について特別一時金を受けたことがありますか。⑤死亡した方が次の年金を受けていましたか。は、「1:はい、2:いいえ」のいずれかの番号を記入します。

井上とまと

④⑤で「1:はい」に〇が付くと、基本的に寡婦年金は受けられません。

⑥死亡一時金を受けることができますが寡婦年金を選択しますか。は、「1:はい、2:いいえ」のいずれかの番号を記入します。

寡婦年金と死亡一時金
寡婦年金と死亡一時金は同時に受給権を満たすことができますが、同時に受給することはできず、どちらか一方を選択することになります。

 

生計維持申立

①日付を記入するところには、生計維持の申し立てをする日を記入します。

②請求者の情報は、住所と氏名を記入し、請求者の印鑑を押します。

③この年金を請求する方は次つぎお答えください。は、年収が850万円未満ですかという質問に対して「はい、いいえ」のいずれかに〇を付けます。③で「いいえ」と答えた方で、収入がこの年金の受給権発生当時以降おおむね5年以内に850万円未満となる見込みがありますか。は、「はい、いいえ」のいずれかに〇を付けます。

④欄外下の日にちを記入するところには、生計維持申立を提出する日を記入します。

 


 

以上で、年金請求書(国民年金寡婦年金)の作成が終わりました。

寡婦年金は遺族基礎年金とは異なり、有限(受給できる期間が決まっている)の年金です。妻が60歳に達した日の属する月の翌月から支給が始まり、65歳に達しときに消滅します(受給期間は最大で5年間)。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA